ホワイト500脱落危機!?
イトーキはどのように戦略マップを作成し、
7年連続ホワイト500を取得できたのか? |
Webセミナー
アーカイブ配信
|
 |
突然の脱落危機に、実務担当者が取った一手とは? |
経済産業省が特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度、健康経営優良法人。その中でも上位法人には「ホワイト500」の冠が付加されます。企業はこの認定を受けることで従業員、求職者や金融機関をはじめ様々なステークホルダーから健康経営の取り組みに対する社会的な評価を受けることができます。実際に離職率低下や採用広報、さらには人的資本経営の一環で認定取得を目指している企業も多いです。
イトーキではこの制度がはじまった2017年からホワイト500を取得しています。毎年、順風満帆に取得できているように思われるかもしれませんが、実は過去にホワイト500から脱落しそうになる危機があったのです。
本ウェビナーではイトーキの健康経営推進委員会の担当者が、なぜホワイト500脱落危機に陥ったのか、そしてそのときに実施した対策はどのようなものだったのか、実際の経験をもとに解説します。
また、健康経営優良法人認定取得のテクニック論にとどまらず、企業の健康経営推進担当者が経営課題、健康課題から具体的な施策までつながりを意識して取り組むための考え方のポイントについても触れていきます。
今回のWebセミナーは、特に下記のような方は必見です。
◆ホワイト500の維持、取得を目指している方
◆健康経営度調査への回答や戦略マップの作成に課題を感じている方
視聴後のアンケートにご回答いただいた方には、健康経営度調査に役立つ特典資料の配布もございます。
ぜひ、お気軽にお申し込みください! |
登壇者
|
 |
株式会社イトーキ ソリューション開発統括部 統括部長
八木 佳子 |
|
モデレータ
|
 |
株式会社イトーキ デジタルマーケティング企画室 室長
田中 功二 |
|
開催概要
|
フォームご登録後、視聴ページのURLをメールにてご案内いたします。
※同業他社様からのお申し込みはご遠慮いただいております。
|
お申し込みフォームはこちら
|
|
|